新刊発売! 命をつなぐ野菜をつくる神谷農法

神谷成章さん、神谷保徳さんご自身で書かれた初めての本です。

「新時代の食と農業へのいざない」を読んだ方におススメ。

神谷(せいしょう)農法を実践するためのノウハウが詰まっています。

この本を片手に楽しい菜園ライフをお楽しみください。


まえがき
私が運営する神谷農園には、毎年、日本中、世界中から多くの人が農業を学ぶためにやってきます。
その方々に私が必ずお話しすることが「命をつなぐ」ということです。
人の体というのは、その人が口にするものでできています。
当然、どんなものを食べるかということに、その人の健康状態は大きく左右されます。
そして、人が食べるもの、特に農作物は、太陽、水、土壌の力によってできあがります。

つまり、農業というのは、命をつないでいくための最も重要な営みであり、
また、どんな野菜を作るかということが、人の命の質に大きく影響してくるのです。

いまから8年 ほど前に、私が神谷農園で実践している農法について、
私の農園で熱心に農業を学んでいらした大下伸悦さんに3冊の本にまとめてもらいました。
これらの本は非常に多くの方に読んでもらい、神谷農園を訪れる方も大変増えました。

ところが、2020年2月に発生したパンデミックにより 、
多くの方を農園に受け入れることが難しい状況となりました。
一方で、世界中がパンデミックに苦しむ状況においては、
人の命の質を向上させるような農業の必要性はさらに高まっているため、同年の夏から
月1回のオンラインでの講演会、勉強会を始めました。

こちらには、オンラインということで少しハードルが下がったためか、
自宅で家庭菜園を始めたいという方が多く見られました。

自分で手間ひまかけて安全でおいしい野菜を作り、自分で食べる。
まだまだ安全な野菜を手軽に購入することができない現状においては、
命をつないでいくための最適解かもしれません。

この本には、このオンライン講演会でお話ししたこと、皆さんからの質問にお答えしたことの中から、
多くの人に共有してもらいたい内容を抜き出し、書き下ろしました。
家庭菜園がないという方でも、ベランダで実践できる方法なども紹介しています。

これからの時代に必要な、新しい農業を始めたいと考えている方、
いまの栽培方法を見直したい方、自分で無農薬の野菜を作りたいという方は、
ぜひこの本をお読みいただき、それぞれに合ったかたちで実践していっていただきたいと思います。
(神谷成章)  

もくじ
第一部 農業の過去・現在・未来   神谷成章
1. 農業との出会い
2. これからの農業のあり方
3. 農業は土づくりから始まる
4. 命をつなぐ野菜を作る

第二部 家庭菜園を始めよう     神谷保徳
Ⅰ 農業の基礎知識をおさえよう 
 1.土について 
  土の性質と弱点
  土と微生物
  土の水はけについて
  ①水はけと酸素
  ②水はけと微生物
 2.肥料について
   植物と肥料
   有機肥料と化成肥料
   有機肥料
   ① 動物性由来
   ② 食品残渣
   ③ 植物性由来
 3.現代の農業 
 4.これからの農業
   家庭菜園のメリット

Ⅱ 実際に畑づくりを始めよう 
 1.土づくり
  土が乾いている時に耕運する
   深く何度も耕す
  土をフカフカにする
   コラム① プランターの土づくり
  土のpHを酸性にする
  雑草の管理
  雑草が生えている所を畑にする場合

  コラム② 神谷農法は有機農法?
   地温を安定させる
  地温管理に適切なキラエースの使用量

2.定植・管理・収穫
   トマト
  コラム③ 一年中トマトやキュウリが作れるってホント?
  ナス・ピーマン
  サツマイモ
  ニンジン 
水やりについて 
  追肥・お礼肥え
  病気の原因

天候不良による病気の対応策
  害害虫対策
  雑草対策
  センチュウ対策
  品種を選ぶことによる病気の予防
  連作障害対策

Questions & Answers
神谷農法Q&A
 Q1 神谷農法で不耕起栽培はできますか?
 Q2 耕し過ぎると微生物に悪影響が出るということはないのですか?
 Q3 冬の栽培方法について教えてください。
 Q4 ベランダでも効率よく育てられる野菜は何ですか?
 Q5 9月に植えるオススメの野菜は何ですか?
 Q6 数十年タマネギを作ってきましたが、最近育ちが悪くなってきました。考えられる原因は何ですか?
 Q7 野菜のよい保存方法や、冬場でも質の高い野菜を確保する方法を教えてください。
 Q8 無農薬・有機栽培で農業を始めようと思うのですが、何を作るのがオススメですか?
 Q9 神谷農法で失敗したという例はありますか?
資材Q&A
  若葉の里1号・2号
 Q1 若葉の里2号の使い方を教えてください。
 Q2 凍結防止剤として紹介されている若葉の里1号の利用方法を教えてください。
 Q3 若葉の里は土が酸性に傾くものということですが、使う時に注意することはありますか?
 Q4 若葉の里の使用期限はありますか?

 カーボン資材(キラエース、キラグリーンS、吉良有機など)
 Q1 吉良商店のカーボン資材の原料や製造方法を教えてください。
 Q2 吉良商店の資材には鉄やマンガンなどの微量要素は入っていますか?
 Q3 神谷農園の資材は種類がありますが、どのように使い分ければよいですか?
 Q4 神谷農園の資材以外の肥料などを入れなくてもよいですか?
 Q5 畑に炭を入れると良いと聞いたことがありますが、何か効果はありますか?
 Q6 鶏フンや牛フンを使ってもいいですか?
 Q7 資材を入れたらダンゴムシがたくさん出てきたようなのですが、そのようなことはあり得ますか?
 Q9 バーク資材と肥料の違いは何ですか?
 Q10 神谷農園の資材を使う場合、アドバイスなどはどこで受けられますか?


資料編 
カーボン資材(キラエース・キラグリーンS・吉良有機)
  特徴 
  四大効果
  使い方
  用途ごとの施用量(10a:1反当たり)
   ・稲作
   ・根菜類
   ・葉菜類
   ・果菜類(春定植・短期)
   ・(秋定植・長期)
   ・果樹
商品紹介
①キラエース 
②キラグリーンS 
③吉良有機 
④キラグリーン・5号 
⑤P208 
⑥若葉の里1号
⑦若葉の里2号 
⑧酵母エキス3号 
⑨あみの酵素 
⑩ケイエヌ菌
 商品の入手先
 用語集


著者
神谷成章
1931年愛知県吉良町 (現西尾市)生まれ。90歳
世界に誇る日本の農業指導者。
多分野にわたる数多の特許を取得。
超好熱菌によるカーボン資材を開発。
これからの農業の可能性を見通し、
神谷農園にて日夜研究を重ねている。

神谷保徳
1986年愛知県西尾市生まれ。
神谷成章の孫。
神谷農園において神谷成章の指導を直接受けながら、
日々作物と向き合い、経験を積んでいる。
また、神谷農法の具体的なノウハウを蓄積し、
農家などの 指導を行っている。

単行本 A4 ソフトカバー 176ページ 
型番 20220823
販売価格
1,500円(税込1,650円)
購入数